ご相談・お問合わせ 03-6904-3704 【電話受付時間】平日/9:00〜17:00
お役立ち情報
文書の保存年限一覧表
永久保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
総務 ・ 庶務関係 |
|
注(1)〜(9)の文書は、いずれも法令により永久保存を義務づけられたものではないが、文書の性格上、永久保存が必要(適当)と考えられるものである 注このほか、法定の保存期間とは別に、(イ)株主総会議事録、取締役会議事録、役員会議事録、(ロ)稟議書、重要決裁文書、(ハ)財務諸表および附属明細書、税務申告書、(ニ)固定資産台帳および固定資産の取得・売却に関する書類、(ホ)顧客名簿、(ヘ)印鑑登録簿、(ト)外部団体加入・脱退関係書類、などを永久保存としているところもある |
||
人事 ・ 労務関係 |
|
法律等による保存年限はないが、文書の性格上、永久保存が必要と考えられるもの |
30年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
人事 ・ 労務関係 |
|
(1)、(3)〜(5) 作成日 (2) 常時作業に従事することとなった日 |
(1)〜(3) 特化規 36、38の4、40 |
|
|
(4)、(5) 電離規 9、57 |
注(4)(5)はその記録を5年保存した後、厚生労働大臣が指定する機関に引き渡すときを除く |
10年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
総務 ・ 庶務関係 |
|
株主総会の日 | 会社法318 | |
|
取締役会の日 | 会社法371 | ||
|
監査役会の日 | 会社法394 | ||
|
監査等委員会の日 | 会社法399の11 | ||
|
指名委員会等の日 | 会社法413 | ||
|
記録作成の日 | |||
|
満期または解約の日 | |||
|
製品引渡日 | PL法5、6 | 注民法724では20年 | |
経理 ・ 税務関係 |
|
作成した日 | 会社法435 | 注会社法に規定される「会計帳簿および事業に関する重要書類」が具体的に何をさすかは諸説ある。ここでは一般的な基準による主なものをあげた |
|
帳簿閉鎖の日 | 会社法432 |
7年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
人事 ・ 労務関係 |
|
作成日 | じん肺法 17 |
|
|
作成日 | 粉じん規 26、 26の2 |
||
経理 ・ 税務関係 |
|
(3)〜(8) 帳簿閉鎖日および書類作成日・受領日の属する事業年度終了の日の翌日から2か月を経過した日(当該事業年度分の申告書提出期限の翌日) |
(3)〜(7) 法規59、67 |
|
|
電規8 | |||
|
課税期間の末日の翌日から2か月を経過した日 | 消費税法58 消令71 |
||
|
同上 | 消費税法30 消令50 消規15の3 |
||
|
法定申告期限 | 国税通則法 70、71、72、73 |
||
|
課税関係の終了日 | 同上 | ||
|
法定申告期限 | 同上 |
- ※
- 青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除制度および提出しなかった事業年度の災害による損失金の繰越控除制度を利用する場合、帳簿書類の保存年限は「9年」(平成29年以降は「10年」)となります。
5年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
総務 ・ 庶務関係 |
|
定時株主総会の1週間前の日 (取締役会設置会社は2週間前の日) |
会社法 442 |
|
|
提出日 | 金商法 25 |
||
|
管理票写しの受領日 | 廃処規 8の26 |
||
|
契約終了日 | 廃処規 8の4の3 |
||
|
契約期間終了日 | |||
|
受・発信日 | |||
人事 ・ 労務関係 |
|
作成日 | 安衛法103 安衛規51 有機規30 ほか |
|
|
作成日 | 高圧規 20の2 電離規45、54、55 |
||
|
作成日 | 身元保証法1、2 | ||
経理 ・ 税務関係 |
|
(10)〜(12) これらの申告書、退職等に関する通知書等の提出があった日の属する年の翌年 |
(10)〜(12) 所令48 所規13 措令2の21 措規3の6 |
※(10)〜(12)の文書は、金融機関の営業所等で保存すべきもの |
|
||||
|
||||
|
定時株主総会の1週間前の日(注2) | 会社法 442 |
注1本店備え置き分。支店備え置き分はその謄本を3年保存 注2取締役会設置会社は2週間前の日 |
|
|
同上 | 会社法 378 |
4年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
人事 ・ 労務関係 |
|
完結の日(該当被保険者が、その適用事業所に在籍しなくなった日) | 雇保規 143 |
|
|
完結の日 | 徴収規 72 |
3年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
総務 ・ 庶務関係 |
|
提出日 | 金商法 25 |
|
|
出願・認可日 | |||
|
記録作成の日 | |||
|
書類作成の日 | |||
|
同上 | |||
|
記録日 | |||
|
同上 | |||
|
文書の受・発信日 | |||
|
記録日 | |||
人事 ・ 労務関係 |
|
最後の記入日 | (10)〜(13) 労基法 109 労基規 56 |
注1賃金台帳は国税通則法では7年間保存することが義務づけられている |
|
従業員の死亡・退職・解雇の日 | |||
|
災害補償終了日 | |||
|
完結の日 | |||
|
完結の日 | 労災規51 | ||
|
完結の日 | 徴収規72 | 注2雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿は、4年間保存 | |
|
作成日 | 安衛法 45、103 安衛令15 安衛規 135の2 など |
||
|
最後の記入日 | 家労法27 家労規24 |
||
|
派遣契約終了の日 | 労働者派遣法37、42 |
2年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
人事 ・ 労務関係 |
|
完結の日 | 雇保規 143 |
注被保険者に関する書類は4年間保存。労働保険の徴収・納付に関する書類は3年保存 |
|
完結の日 | 健保規34 厚年規28 |
||
|
最後の記入日 | 家労規1 |
1年保存
文書名 | 起算日 | 根拠条文 | 留意点など | |
---|---|---|---|---|
総務 ・ 庶務関係 |
|
提出日 | 金商法25 | |
|
記入日 | |||
|
文書の受・発信日 | |||
|
作成日 | |||
|
書類の受・発信日 | |||
人事 ・ 労務関係 |
|
受理日 |
根拠法令略語表
総務・庶務関係 | 経理・税務関係 | ||
---|---|---|---|
金商法 | 金融商品取引法 | 所規 | 所得税法施行規則 |
PL法 | 製造物責任法 | 所令 | 所得税法施行令 |
廃処規 | 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 | 法規 | 法人税法施行規則 |
措令 | 租税特別措置法施行令 | ||
措規 | 租税特別措置法施行規則 | ||
消令 | 消費税法施行令 | ||
消規 | 消費税法施行規則 | ||
電規 | 電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則 |
人事・労務関係 | |||
---|---|---|---|
特化規 | 特定化学物質障害予防規則 | 粉じん規 | 粉じん障害防止規則 |
安衛法 | 労働安全衛生法 | 安衛規 | 労働安全衛生規則 |
安衛令 | 労働安全衛生法施行令 | 有機規 | 有機溶剤中毒予防規則 |
高圧規 | 高気圧作業安全衛生規則 | 電離規 | 電離放射線障害防止規則 |
雇保規 | 雇用保険法施行規則 | 徴収規 | 労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則 |
労基法 | 労働基準法 | 労基規 | 労働基準法施行規則 |
労災規 | 労働者災害補償保険法施行規則 | 家労法 | 家内労働法 |
家労規 | 家内労働法施行規則 | 健保規 | 健康保険法施行規則 |
厚年規 | 厚生年金保険法施行規則 | 労働者派遣法 | 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 |
身元保証法 | 身元保証に関する法律 |
- ※
- 本頁は、2015年8月末日現在の法令等に基づいています。